top of page

KYギャップ ~めまい編①~

昨日は、KYギャップという管理人の造語をご紹介しました

救命士のテキストと医師の勉強する医学書や論文の内容に、

結構なギャップがあります

…というお話の続きです。

主に救命士&医師向けです。

この1週間は「めまい」を例にとり、

このKYギャップの具体例をみていきます。

昨日もご紹介しましたとおり、救命士さんたちは

末梢性めまいかどうかの鑑別に

「回転性>浮動性」を1つ大事な所見として習うそうです。

確かに、この地域で救急隊から電話を受けると

「回転性のめまいです」と、やたら「回転性を強調するなー」と感じていました。

(少し補足すると、管理人のいる茨城県のとある地域では、脳外科・神経内科・耳鼻科がそろっている病院が近隣に皆無な状況です。そのため、救急隊はめまいの場合、中枢か末梢かを一生懸命鑑別して、病院選定をしないといけないという状況です。「何でもよいから、とりあえずみてあげるわ」というスタンスの医師が絶滅危惧種なので…)

さて、このめまいの性状、実はあまり参考にならないということが最近言われています。

Mayo Clin Proc 2007の有名な報告ですが、

救急外来にめまいできた患者に、

違う聞き方で2回めまいの性状を問うてみると

1回目と2回目の一致率は65%だけであった?!

1回目は回転性めまいを否定していたケースも、「回転性ではないですか?」と問うと70%が「回転性」と認めた

…なんて論文があります(Mayo Clin Proc. 2007 Nov;82(11):1329-40)

要は聞き方でめまいの表現はなんとでも変わり、

正直当てにならないというものです

なので、受け入れ要請の電話で「回転性のめまいで」と強調されても少なくとも管理人は全く重要視していません

むしろ他の所見をいつも確認します。

その詳細は後日に!

日々是勉強!

bottom of page