top of page

”もうちょう”を”もうちょい”考える

皆さんこんにちは!

茨城県の田舎か否か:ひたちなかで内科救急と臨床教育をやっている柴崎です。

今日も診断エラーについてのTipsのお話をやっていきます。

今日のテーマは虫垂炎;俗に言われる”もうちょう(盲腸)”ですね!




虫垂炎で痛い目にあったこと、ありませんか?

「虫垂炎なんて楽勝でしょ、心窩部痛から始まって、右下腹部に移動して…、WBC上昇して…。

見逃す人の気持がわからない!」という人は正直あまりいないはず

(PGY1のイケイケのときの筆者は、正直”タカをくくっていた時期”がありましたが…)

多くの医師が、痛い目にあったことありませんか?

私自身も、”下痢もあるし腸炎だろう”と思って対応したら、

後日虫垂炎だったという症例が最初の痛い目でした。


他にも(私自身は幸い経験はありませんが、)こういった例は「横」で何回も見てきました…


だからこそ、虫垂炎を外さない or 仮にその場ですぐに診断しなくても、うまく次に繋げるやり方

…知りたくないですか?



移動する痛みというイメージの誤解

痛みが心窩部から右下腹部に移動する…というのは「典型的」だし「有名」だけど、

ここに落とし穴があります。


↑この話を研修医にすると、だいたい「まじっすか」というリアクションします。

気持ちはわかる。私も粋がっていた研修医時代に聞いたら、「まじ?!」と腰を抜かします(←言い過ぎ?!)



WBC上昇も正直軽い…

おなじく、虫垂炎ではWBC上昇…たしかにそうなのだが…


「WBC:9000~10000?!非特異的でしょ」で無視…したくなるのをぐっとこらえて!

WBC:9000~10000の腹痛を見て「安易に虫垂炎を除外しない、むしろしっかり疑う」が大事。


他にもこんなTipsがあります


↑機序についてのご質問を一部の方からいただきました…が、私は詳しくは知りません…すいません。

どなたかご存知だったら教えてほしいなぁ…



大事なのは「安易な完全除外せず、つなぐこと」

虫垂炎は「Atypical is typical」と言われるように、ときに思わぬパターンで来ますが、

一方で、「腹痛を全例造影CT」は現実的ではありませんよね。

ポイントは「一度鑑別にあげたら、安易に完全除外しない」ことで、

鑑別にあげたら、多分違いそう…となっても、しっかり説明&次に繋げることが大事。


帰宅指示書を使ったり、翌日外来フォローしたり。。

皆さんの施設ではどうしてますか??是非ご意見があれば教えて下さい!



”もうちょう”を”もうちょい”深堀り と題して

診断エラーの観点からお話してきました。明日からの若手医師の診療にお役に立てれば幸いですー。

Comments


bottom of page