top of page
Our Recent Posts






Archive
Tags


搬送姿勢を科学する② ~あら不思議、反対側向くだけで?!~
楽しみにしていた方、お待たせしましたー。 (平日毎日更新を目標にしていましたが、なかなか達成できず…) 今日も搬送姿勢について。ターゲットは救命士さんです。 つい1-2か月前にあった実話(プライバシーの観点から一部アレンジ)です。...


患者搬送姿勢を科学する①
今日は久しぶりに救命士さんに比較的特化したお話を。 救命士テキストを眺めて不思議に思ったことの1つあります。 それは、搬送時の患者の姿勢についての記載の乏しさ。 みると、疑われる各疾患ごとにたまーに記載しているだけ。 でも、プレホスの現場で困りませんか?...


おススメ本:プレゼン編
おススメ本シリーズ。 ひとまず今月分のおススメ本は今日でいったん終わりにしますが、 そんな最後は あなたのプレゼン誰も聞いていませんよ です。 なかなかセンセーショナルなタイトルですね(笑) でも、これが現実かも(苦笑) 他の一般社会人の方に負けず劣らず、...


この本おススメです②
昨日に引き続き、おススメ本です。 今日は アウトプット大全 何を隠そう、管理人がブログを書き始めるようになったのは この本(+もう1冊)が大きなきっかけです。 坂本龍馬は以下のように言っています ~世に生を得るは「事を為す」にあり!...


この本おすすめです
更新が滞ってしまいました。楽しみにしていた方、すみません。 さて、今日は少しまた視点をかえて、 管理人が読んでおススメだった本を数回にわけてご紹介 すべての医療者(本来のターゲットではありませんが、特に少し上の立場の人)が対象です。 今日は、ずばり(話題の?!)残業学です。...


KYギャップ:めまい③
救命士のテキストと医師の医学書/論文とのギャップ KY ギャップ?! 特に今回もめまいを続けます。 今日はめまいの原因を推定するのに使いうる リスク因子や基礎疾患について 主に救命士と研修医向けです。 一般的に高血圧・脂質異常などは、脳梗塞のリスク因子で...


KYギャップ:めまい編②
救命士のテキストと医師の医学書/論文とのギャップ KY ギャップ?!(管理人:柴﨑の勝手な命名…) 特に今回もめまいについて続きていきます。 救命士向けの内容です。 救命士テキストでは 体動の影響は「大きい」のが末梢性、「小さい」のが中枢性の特徴 とされています。...


KYギャップ ~めまい編①~
昨日は、KYギャップという管理人の造語をご紹介しました 救命士のテキストと医師の勉強する医学書や論文の内容に、 結構なギャップがあります …というお話の続きです。 主に救命士&医師向けです。 この1週間は「めまい」を例にとり、 このKYギャップの具体例をみていきます。...

KYギャップ
インホス-プレホスの相互理解のお話を続けます 昨日までの話題はこちら さて、インホスとしては、 救命士がどんな環境でトレーニングしているのか どんな本が教科書として扱われているのかは 是非知るべきだと感じています。 …というのも、...


救命士と一般隊員
お互いの溝を減らして、連携・定着していくには 他分野(外国人就労)において、言語の問題もさることながら、 互いの文化を理解しあおうという姿勢が報告されている プレホスーインホス連携にも応用できそうだ というお話を昨日しました さて、インホス代表の医師の立場から、...
bottom of page