top of page

S/Tモードを語れればNPPVは無敵に?!

重症患者はABCの安定を…

わかってはいる、実際に周りの人はやれている

…けど、私…自信がない…

そんな人にお送りし続けているABC安定基本シリーズ。

(最近、救命士さんがやや置いてけぼりです、すいません。

 来週の途中から新シリーズの予定ですので、お楽しみに)

NPPVをお送りしています。

昨日はNPPVのうちCPAPモードのお話しをし、

①NPPVのモードは血ガスのCO2で選択。二酸化炭素たまってなければCPAPモードで

②FiO2:100% EPAP:4でスタート。その後EPAPあげてFiO2さげて…と調整(高すぎるFiO2は死亡率上げる傾向)

③目標はSPO2 96%以下(高すぎるSPO2は死亡率上げる)

ということをご紹介しました。

今日はS/Tモードについてご紹介します。

NPPVの醍醐味が詰まったS/Tモード

Spontaneous/Timedの略がS/Tモードとのことですが、

名前はさておき、ポイントは3つ

A:使うのはCO2貯留時の呼吸不全(=Ⅱ型呼吸不全)

B:設定項目は、酸素化・換気・同調性を意識して

C:治療失敗にすぐ気がつく

です。

それぞれ解説していきます。

A:使うのはCO2貯留時の呼吸不全(=Ⅱ型呼吸不全)

これはS/Tモードの性質:換気もしてくれる陽圧換気だからです。

換気=CO2をコントロールできるようになるので、CO2貯留時の呼吸不全で使用するわけです。

どの呼吸不全もこじれるとCO2は貯留しますが(例え肺炎・心不全でも)、よくある例はCOPDや喘息の増悪ですかね?

B:設定項目は、酸素化・換気・同調性を意識して

以前の「人工呼吸器の極意」でもお話しました。

さて、具体的な設定は

酸素化:EPAPとFiO2 = CPAPと全く同じ

換気:IPAPとEPAPの差*、呼吸回数

同調性:ライズタイム**、マスクフィッティング***

*IPAP-EPAP=(IPPVでいう)PSに相当

この差が1回換気量に相関。

例:IPAP:8、EPAP:4とIPAP:14、EPAP:10はともに同じ1回換気量になる

決してIPAPの絶対値で決まらない!

**ライズタイム:吸う空気を機械が送り込むスピード(IPPVの吸気時間に相当)

明確に決まったものはないが、患者さんが「吸いやすい」と感じることが大事。急性呼吸不全やCOPDでは短め:0.1秒に、

神経疾患での呼吸不全は長めの0.3-0.4秒程度にすることが多い

*** マスクフィッティング:フォアアームなどをいじりながら、

エアクッションが十分に聞いて、圧でマスクが浮き沈みが分かる程度がベスト。

NPPVはそもそもリーク前提に作られているので、リークは過度に気にしない。30~50L/min弱程度のリークは通常。

C:治療失敗にすぐ気がつく

CPAPの時も、もちろんそうですが、

特にS/Tモードは治療失敗に気づかずにダラダラいくと…

悲劇が起こります。

…というのも、酸素化はSPO2でリアルタイムにわかりますが、

換気が実はうまくいっていなくて、CO2貯留が悪化している…

なんてことが起こり得るからです。

CO2貯留しすぎれば、血液のpHが崩れ、成れの果ては心停止…です。

(正確にはSpO2の酸素解離曲線が呼吸性アシドーシスで変化するためSpO2でもCO2貯留はなんとなく気がつくんですが、今日の本筋ではないので、また後日に…)

なので必ず、30-60分後に血ガスを取りつつ、

他にも呼吸回数含めたバイタルサイン、呼吸補助筋などにも注目します(換気を少しでも改善しようとがんばっていないか)(Crit Care Med. 2007;35:2402)

特に治療失敗の80%は48時間以内にに起こるとされ、さきほどあげたCO2貯留などのトラブルは通常1h以内に特に多いです。(BMC Pulm Med 2014; 14: 19)そのため、NPPV開始48時間はかなり気を使いますし、特に最初の1時間は治療失敗にならないかを入念に見ます。

いかがだったでしょうか?

NPPVのS/Tモードについてご紹介しました

A:使うのはCO2貯留時の呼吸不全

B:設定項目は、酸素化・換気・同調性を意識して

C:治療失敗にすぐ気がつく

これら3つのポイントを意識してやってみると

NPPVがさらにおもしろくなり、「人に語りたくなります」!

人に語れるようになるまで、NPPV使いこなしてみませんか?

日々是勉強!

bottom of page