top of page

フレームワーク:ISARをご紹介

一見軽症、でも重篤な疾患がまじりやすいが非典型。

そして時にトラブルになりやすいのが高齢者救急。

これから数回に渡って、「では、トラブルを減らすには?」ということを

理論+私の視点も交えながらご紹介します。

さて、前回は

「The M&M Files」(Edwards FJ : The M & M Files Morbidity & Mortality Round in Emergency Medi cine, 2002.)を引用して、

トラブルになりやすいポイントをお伝えしました。

①最終的に生命を脅かす急病・外傷で 

②主訴・症状が非典型的 or 一見軽微 

③医師が未熟 or 疲弊している状況で 

④医師と患者/家族との人間関係が悪化している

今までの数回で①②の観点で色々お伝えをしてきましたので、

今回は③について少し皆さんと情報を共有したいと思います。

医師が(高齢者救急に)未熟…

「そんなのトレーニングするしかないじゃん」と言われそうです。

確かにそうですね。一方でこのシリーズ最初にお伝えしたように

”老年科”があまりない日本医療の現状では「系統だったトレーニング」ができるところは

極めて限られているというのが現状です。

この”系統だった”というのが個人的にはポイントだと思っており、

特有の考え方・フレームワークを知り、自然と使いこなせる必要があります。

そこで今日は、高齢者救急で「いざ、帰す?」という時に使うフレームワークの1つをご紹介。

じゃじゃーん!ISAR~!!

皆さんISARというのはご存知ですか?

Identification of Seniors at Risk scoreの略で以下の6項目をチェックします。

1.元々、日常生活に介護が必要

2.今回の疾病でより介護度がUP

3.6ヶ月以内の入院歴

4.視力に問題

5.記憶力に大きな問題

6.ポリファーマシー(もともとの報告では3種類以上)

というものです。

うち、もともとの提唱では2項目で陽性と取り、

帰宅時に「ハイリスク」と判断します。

こんなの有用なの?とお思いになるかもしれません

こちらの報告をみると(Rejuvenation research 2012;15:288-294.)

ISARの陽性は、

6ヶ月以内のER再来を感度74%、特異度39%(=陽性尤度比:1.2)、AUC:0.60。入院を感度77%、得度38%(=陽性尤度比:1.2)、AUC:0.63、死亡を感度91%、特異度37%(=陽性尤度比:1.4)、AUC:0.74で予測するようです。

(AUCって何?という方はこちらなどをご参照ください。初心者向けちょっとわかる人向け

ちなみに、

ERで血液検査で入院する/しないの判断の診断能:AURは0.79程度です。(Emerg Med Australas. 2014;26:361-7.)

もちろん、ISARは絶対的な指標ではありません。でも皆さんがとても大事にしている「採血の入院すべきかどうかの診断能」よりちょっと劣っているだけのISAR。使い所を工夫すれば、補助になってくれそうと思いませんか?

次回以後は、ISARを使ってどうするか?をみなさんと考えていこうと思います。

日々是勉強!

bottom of page