MSWやケアマネの力を借りてみよう
患者は増加傾向、加えてトラブルになりやすいのが高齢者救急。
これから数回に渡って、「では、トラブルを減らすには?」ということを
理論+私の視点も交えながらご紹介します。
先日にISARをご紹介しました。
これは高齢者を帰宅させる時に
”色々配慮が必要かどうか”を判断するフレームワークで
以下の6項目をチェックします
1.元々、日常生活に介護が必要
2.今回の疾病でより介護度がUP
3.6ヶ月以内の入院歴
4.視力に問題
5.記憶力に大きな問題
6.ポリファーマシー(もともとの報告では3種類以上)
うち、もともとの提唱では2項目で陽性と取り、
帰宅時に「ハイリスク」と判断します。
加えて、ハイリスクと判断された場合、米国の一部の病院では専門スタッフが
詳細なリスク評価をして、しかるべきサポート体制を整えて帰すようにしたら
入院が減ったという論文(Journal of the American Geriatrics Society 66.3 (2018): 459-466.)
をご紹介しました。
そうはいっても、
「僕ら/私らの周りに老年医学に明るい専門スタッフはいない」
という所も多いハズ。
では、どうしたらよいか?というのを今日はあれこれ考えてみます。
”+1”問診:家族図が書ける程度の家族関係、介護状況を聞くべし!
結論から言うと、
ハイリスクな患者の帰宅は、私達ERスタッフが、簡単な介護状況を確認して、家族内でサポート増強できるなら家族にお願いし、それが厳しいようならMSWやケアマネジャーさんなどに相談してみる、+2-3日後のフォロー外来を入れる
というのが現実的かなと個人的には考えています。
もちろん、上記の論文の移行ケア看護師ばりに認知機能やせん妄リスクを詳細に評価できる方は、それを使ってさらにご自身で戦略をとればよいと思います。
…が、「それはちょっと…」という方は、ISARだけでもよいのではと思ってます(そのためのスクリーニングツールですし)
ただ1つだけ。
+αの問診をしてほしいなとERに従事する若手医師、看護師には伝えたい。
それは、家族の状況/介護状況です。
誰と暮らしていて、主介護者は誰で、他にヘルプでさらに手伝ってくれる人はいるか、通院するなら交通手段は?などの確認です。
「どれくらい聞けばよいの?」という質問も先日、若手医師からもらいました。シンプルルールは”家族図が書けるくらい”と個人的には考えています。
”えー、面倒””時間ない”という方もいますが、それも錯覚です。やってみると2-3分で終わります。2-3分の時間もないほどの超繁忙時出ない限りできそうでしょ?
その上で、家族には「2-3日後にもう1度丁寧に診察するから」という約束の上で、家族にサポート体制を強化して家で看てもらうことができるかを確認。
難しければ、
(だいたいこういった背景の方は介護サービスを利用している=ケアマネジャーがいるはずなので)ケアマネジャーや、MSWなどに相談などをする(平日日中という限定ではありますが…)というのが現実的かなと考えています。
特にこの手厚い体制(「2-3日後にもう1度丁寧に診察するから」+十分に時間をとってサポート体制確認)を取るのは、個人的にはISAR≧4を1つの目安としています。(2-3点でも上記の+1問診はします、念の為。ただ介護状況等に大きな問題がなければそれ以上は深入りしていないことが個人的には多いです)
ERで時にMSWやケアマネジャーさんの力は大きいことが多いです。
皆さんの施設では、ERの段階でこれらのスタッフの方と蜜にコミュニケーションとっていますか?
今日は
①高齢者では”+1”問診を:家族図がかけるほど家族関係、介護状況は最低限僕らで聞こう!
②ケアマネジャーやMSWに相談してみる?
ということをお届けしました。
いかがだったでしょうか?
さて、次回以後は「患者さん側の老年救急の満足度をあげるには?」をやっていこうと思います。
日々是勉強!