top of page

異文化の溝?を考察する

今回は、一歩はなれたところから

プレホス-インホスの連携について思うところを。

多分どの地域も、大なり小なり、

プレホスとインホスの連携に溝があると思います。

だからこその代名詞:たらいまわしがあり、

「なんで、こんなのをうちに運んできたんだ」なんて

言われた経験、どのプレホスのスタッフもあると聞きます。

さてさて、ここで愚痴を言い続けても変わらない。

どうしたらこの溝はうまるのでしょうか?

それを考えるために、溝が生まれる原因を考察してみます

分かりやすい、別の事例でまず考えてみましょう。

まさに異文化!ということで

外国人の就労・連携を持ち出して考えてみます。

このテーマは社会科学の分野でしっかり研究されており、

例えば、島田徳子先生の論文によると(異文化間教育 (39), 92-108, 2014

外国人が就労して、周囲と連携がとれ、社会で定着できるようになるには、

言語の問題は限定的(個人的には少し意外でした)

それ以上に大事なこと。それは、

相手の文化を理解しようとする姿勢。それが相手に伝わるか。

なるほど。確かにそうかもしれません。

プレホスとインホスは

異文化コミュニケーションに近いくらい

隔たりは大きいと思います。

その原因として、

共通言語が不十分 ということも大事ですが、

互いの職種を理解し合おうという姿勢が弱い

加えて、知ろうとすることが望ましいと教育されてこなかった

ことがさらに大きな問題なのでしょう。

今後、数回にわたって、

プレホス:救命士さんをもっと理解しようというコンセプトで

色々な切り口を皆さんと共有できればなーと考えています。

bottom of page