top of page
Our Recent Posts






Archive
Tags


仕事も”トリアージ”
今日は週1回の徒然読書感想;オススメ本をご紹介します。 今回は春・新年度のシーズンなので、若手医師のための簡便な参考書のご紹介。 ずばり、 10の仕事を1の力でミスなく回す トリアージ仕事術 医師は1社会人にもかかわらず、...


いーじー、いーじー
ABCの安定を極めるシリーズ 今日のテーマもC:循環を安定する 昨日は、緊急時のルート確保:骨髄路の場所のお話しをしました。 でも、骨髄路を取ったことがある人はご存知だと思いますが、 成人(場合によっては小児でも?)での骨髄路って 骨皮質が固くてなかなか貫通しない、...

IOは、いーよー
ABCの安定を極めるシリーズ 今日のテーマもC:循環を安定する 昨日は、緊急時のルート確保、90秒にとれなければ、骨髄路を というお話をしました。 では、骨髄路はどこにとるの? 結論から言うと… ERのシチュエーションでは、以下の6つが主です...


あなたは90秒ルール守れてる?!
ABCの安定を極めるシリーズ 今日のテーマもCT:循環を安定する ルート確保に大事な血管走行についてのお話です (今回のターゲット:研修医や新人ER看護師ら) 昨日は血管選びの裏技をご紹介しました。 それでも、それでも、ルートが取れなければ??...


あたたたた!手数の多さがモノをいう!
ABCの安定を極めるシリーズ 今日のテーマもCT:循環を安定する ルート確保に大事な血管走行についてのお話です (今回のターゲット:研修医や新人ER看護師ら) 復習です。 前々回:短時間に大量補液するには、如何にルートのゲージを太くするか...


いいよね、ジェネマニュ
今日は週1回の徒然読書感想;オススメ本をご紹介します。 今回は春・新年度のシーズンなので、若手医師のための簡便な参考書のご紹介。 ずばり、 『ジェネラリストのための内科外来マニュアル 第2版』です。 これ、内科系の後期研修医の必携だと個人的に思っています。 理由は3つ...


ルート確保の血管は2×2+2で。。
ABCの安定を極めるシリーズ 今日のテーマもCT:循環を安定する ルート確保に大事な血管走行についてのお話です (今回のターゲット:研修医や新人ER看護師ら) 血管走行は深さも含めた3次元で覚える! ルートを刺すというのは、3次元の血管走行に適切に針を”置いてくる作業”だと...


研修医よ、ルートを極めよ?!
新年度になり、新入職員の教育で各組織とも忙しい日々でしょうか? さて、今日はもとのシリーズに戻り、ABCの安定を極めるに戻ります。 今まではA:気道を中心にお話していました。 次はそろそろB:呼吸…といいたいところなのですが、...


揺れ、アーチファクトとどう戦う?
救急車でCPA患者を搬送中、波形が本当にVfなのか、車の振動なのか、悩ましいケースありますよね。 特に容易に止まれない高速道路での走行時はつらい… 昨日は「AEDは実際、走行中の解析能はめちゃ落ちる」というお話をしました。 では、どうするか?というお話。 結論から言うと、...


AEDの弱点、それは?
*注!今日は4/1ですが、エイプリルフールは何処吹く風で、まじめに真実に基づいたブログ情報をアップします。皆さん、ご安心を! 新年度スタート、皆様いかがお過ごしでしょうか? 管理人も新年度になり、部下が増え、環境がチョイ変わり…、やらねばならぬことが満載で…...
bottom of page