top of page
Our Recent Posts






Archive
Tags


冬に多い疾患?!
急に寒くなってきましたね 冬の到来… 医療者だと病院にこもることが多いので、 風景で季節を感じることが少なくなり…(あぁ、悲しきかな) 対応する患者さんの疾患で季節を感じることが時々あります。 さて、今日は、救命士さんや研修医向けです。...


コンサルトを深める…
電話でのコミュニケーションから発展して… その① 専門科にコンサルするときに自問自答すべき10の項目 (The Hospitalist. 2016 March;2016(3)) なぜコンサル?:3つのパターンに分類せよ。診断の助言、治療の助言、特殊な手技や治療の依頼...


大腿骨近位部骨折になぜこだわるか?
ここまで複数回にわたって、頚部骨折、正確には大腿骨近位部骨折(頚部骨折+転子部骨折)について扱ってきました。 なぜ、総合内科のくせに、ここまで近位部骨折にこだわるのか?(ちなみに、他の骨折全般は大して詳しくありません・。。) この辺りを今日はみなさんと共有したいと思います。...


高齢者の転倒外傷を科学する①
今日は救命士や病棟看護師、研修医に向けてです。 高齢者の転倒でよくある、大腿骨頸部骨折を疑うには? というお話です。 手術が必要×高齢者に高頻度 =転んだ高齢者の初期対応をしうる人は誰でも知っておくべき! さて、シリーズ1回目は身体所見で疑うには?(その①)...

立場の弱い医療スタッフにエンパワーメントを
立場の弱い医療スタッフにエンパワーメントを! 改めて記載ますが、このブログのヴィジョンです。 具体的には、 研修医や看護師、救命士の医療スタッフの人が それぞれ専門性があるのに立場があまりに弱く、 それぞれの意見が述べられないシーンをこの地域にきて 多数見受けます。...


アナログも大事
今日も研修医含めた若手社会人向けです。 さてさて、デジタル情報収集の話をしてきましたが、 今日は視点を変えています。 「記憶をするなら、手書きがよい。PCにタイピングするよりも」 平たく言えば、 記憶するならアナログが勝る!というところでしょうか。...


デジタル情報収集②feedly !
本日も研修医含めて若手社会人に向けての発信です! ズバリ、効率よく定期的にネットから情報を拾ってくるには? というお話です。 皆さんは定期的に覗くサイトはありますか? 「更新されたかなー、どうかなー。 (クリックして開いてみると)あれ、更新してなかったやー」...


デジタル情報収集の根拠
昨日はデジタル情報集のコツのその1として Evernote clipperのお話をしました。 今日は研修医含めた若手医師向けに 「そもそも医学知識はなるべく覚えないといけないのか?」 という話です。 結論からいうと 「緊急のことだけはスラスラ言える、実際に問題解決にまで知識...


デジタル情報収集①
だいぶ更新が滞っていました。大人の充電期間中だったということでご容赦くださいませ。 さてさて今日は、 主に研修医を含む若手社会人の方に向けて デジタル情報収集①をお伝えします。 本日のキーワードは「効率よくストックする」です。 皆さん、情報収集に無駄に時間使っていませんか?...

職場でワークショップ
職場で「チームダイナミクス」をテーマにワークショップしました。 医師もある程度の学年以上であれば、大なり小なりのチームを作り、リーダーをすることになると思います。今回は特にERでの心肺停止時などの即席チームでのチームダイナミクスに焦点を当てました。スライドを全部あげると煩雑...
bottom of page