top of page
Our Recent Posts






Archive
Tags


高齢者救急、トラブルになるからくりを徹底解説!
近年増加傾向の高齢者救急。 「あー、面倒だなー」で、深く考えずに適当にやっていませんか? 新世代総合内科のデータでの語り口を元に 学びを深めましょう!というのが本企画。 さてさて、今日はトラブル×高齢者救急です。 皆さんの中では、「色々診察・検査した。やっぱり大したことはな...


感TIPS①”抗菌薬は2度(以上)選ぶ”
もともと徒然読書感想あたりを今日やろうと思ってましたが、 一部の人からリクエストがあり、 方針をかえて 今週から週1でこんな企画をはじめます。 (ドラムロール…) 題して、「Dr-Sの救急・総合内科TIPS」です。 はい、拍手ー!!...


Dr-Sのシンプルルールをご紹介
以上、数回に渡って、 高齢者診療の頻度の多い徴候を「因数分解」という名の元、 詳しく解説をしてきました。 総じて言えば、 高齢者は①脳 ②心 ③肺 ④腹部 の内科疾患どれもまんべんなく多く、 どれも非特異的症状になりやすい じゃあ、どうすんだ!というお話 そこで今日は...


”高齢者なんか様子変”の代表格!
近年増加傾向の高齢者救急。 みんな、適当にさばいているから… で、思考停止していませんか? 新世代総合内科のデータでの語り口を元に 学びを深めましょう!というのが本企画。 さて、今日は高齢者診療の悩ましい代表格。脱水についてです。...

Dr-Sの高齢者腹痛診療シンプルルール!
近年増加傾向の高齢者救急。 みんな、適当にさばいているから… で、思考停止していませんか? 新世代総合内科のデータでの語り口を元に 学びを深めましょう!というのが本企画。 高齢者で頻度が多い腹痛疾患は胆道系疾患、腸閉塞、憩室炎など。...


あなたの読書法は間違ってる?
今日は週1の箸休め。徒然読書感想です。 突然ですが、 ”皆さんは本を読むのは得意ですか?” 本音を言うと、私は社会人1-2年目(=初期研修医時代)では 医学書以外は全く読みませんでした。たぶんゼロです。 おかげで、社会人しばらくしてからも(仕事の必要に迫られて読む)医学書...


救命士さんに捧ぐ、悩ましい症例の受け入れ要請
近年増加傾向の高齢者救急。 みんな、適当にさばいているから… で、思考停止していませんか? 新世代総合内科のデータでの語り口を元に 学びを深めましょう!というのが本企画。 今日は特に救命士さんに向けて。。。 先日までのプチまとめ...


データを見返すとSweet spotがみえてくる?!
増える高齢者救急をどうするか? 高齢者は症状が非典型になりやすい でも、難しいなりにも ”スウィートスポットに当てられるスイング”がゴルフにあるように 良いポイントを見つけて再現性をあげられるコツが 医療にもあります。 そのヒントをさぐるのが本シリーズ。...


X^3+Y^3の因数分解のような難しさ?
近年増加傾向の高齢者救急。 ピンチはチャンス! ということで、お伝えしている本シリーズ。 ターゲットは救命士と研修医含む若手医師です。 ①疫学データを使いこなせ! 総務省の報告によれば、高齢者の救急の疾患は臓器別にみると、脳疾患(14.0%)心疾患(12.7%)、呼吸器系(...


データを因数分解し、対策を練る
近年増加傾向の高齢者救急。 増えているからこそしっかりやらないといけない高齢者救急。 でも、現実は煙たがられるのも、また高齢者救急。 そこでお伝えしている本シリーズ。 ターゲットは救命士と研修医含む若手医師です。 先日は高齢者は症状が非典型になりやすい...
bottom of page