top of page
Our Recent Posts






Archive
Tags


救命士と一般隊員
お互いの溝を減らして、連携・定着していくには 他分野(外国人就労)において、言語の問題もさることながら、 互いの文化を理解しあおうという姿勢が報告されている プレホスーインホス連携にも応用できそうだ というお話を昨日しました さて、インホス代表の医師の立場から、...


異文化の溝?を考察する
今回は、一歩はなれたところから プレホス-インホスの連携について思うところを。 多分どの地域も、大なり小なり、 プレホスとインホスの連携に溝があると思います。 だからこその代名詞:たらいまわしがあり、 「なんで、こんなのをうちに運んできたんだ」なんて...


VANを分解する:無視
昨日同様、ISLSでお世話になった野村先生のブログを中心に ご紹介します。 救命士+研修医向けです 6時間をこえても血管内治療の適応になりえる、 Emergent Large Vessel Occulusion(ELVO)...


VANを分解する:失語評価
昨日同様、ISLSでお世話になった野村先生のブログを中心にご紹介します。 救命士+研修医向けです 6時間を超えても血管内治療の適応に場合によってはなる ELVOを疑うには片麻痺+VANとお話しました。 VANのうち、今日は失語です。 ここにあるように...


VANを分解する:視野評価
昨日は、ELVOだと6時間以上でも まだ(条件付きで)血管内治療で戦える可能性が残る というお話をしました ELVOは片麻痺+VANで…というお話も併せてしましたが、 ただ、VANの所見もとるのは難しい…かもというご意見をいただきました。...


6~24時間は血管内治療まだできるかも
昨日、脳梗塞の血管内治療のお話をしました。 そのタイムリミットは6時間が1つの目安です。 …が、6時間を超えてもまだまだ戦えるかも? というのが今日のお話です。救命士や研修医向けのお話です。 ガイドラインをひも解くと… 内頚動脈や近位中大脳動脈の急な閉塞(Emergent...


4.5時間こえてもあきらめるなかれ!血管内治療
今日も脳梗塞急性期治療のお話で、特に血管内治療を。 救命士と研修医向けのお話です。 ずばり、 tPAのリミット:4.5時間をこえてもあきらめるな! いざ、血管内治療へ! 4.5時間を仮に超えていたとしても、 現時点では 6時間以内の内頚動脈や中大脳動脈の近位部(M1)の閉塞...


番外編 ~HANDS-FDFを終えて~
今日も番外編です。 管理人からの自身の近況報告です。 一部の方にはお伝えしておりましたが、 亀田ファミリークリニック:館山の院長である 岡田唯男先生が、約1年単位で複数回に分けて開催している 私塾:HANDS-FDFという、 指導医(正確にはfaculty...


脳梗塞治療、全速力のバトンリレー
今日もまたおとといの話に戻し、tPAの話をひっぱります (…って、ひっぱりすぎ?) 今日は前半:救命士、後半:ERスタッフに向けてです。 前半:Time is brain。ささっと運ぶ。 この言葉は、プレホスでは有名ですよね...


今日は番外編
今日は、番外編です。 本日、とある場所で地域連携の講演をしてきました。 資料のあくまで一部ですが、皆さんと共有させてください。 メッセージは 如何に多死社会に準備するか。もう待ったなしです。。 *講演の後、複数の方から 「今度講演に」とお誘いいただきました。身に余る光栄です...
bottom of page