top of page
Our Recent Posts






Archive
Tags


徒然読書感想
今日は番外編:週1回程度、最近読んだ本のご紹介 今日は 大人の発達障害ってそういうことだったのか その後 のご紹介です。 この本を管理人が読み始めたのは、 医学教育を真剣に取り組むようになって、 「ん?!」と思う学習者 平たく言えば、”教えづらいな”という学習者に一定数出会...


搬送姿勢を科学する ~Trendelenburg体位は心原性ショックでは?~
今日もショックの時に行いうるTrendelenburg体位のEvidenceをみていきます。 救命士、研修医や病棟看護師にも知っておいてほしい内容です。 前回お話したとおり、 Trendelenburg体位は、仰臥位の状態から頭を数度(wikipediaでは15-30°、文...


徒然読書感想文 ~転職の思考法~
今日は番外編。 週1程度の頻度でお送りする、興味深かった本のお勧めコーナーです。いずれの本も最近(通常3ヵ月以内)に管理人が読んで、自信を持って人に勧めるというものばかりです。 さて、今回は「転職の思考法」です。 最初に申し上げておきますが、決して管理人が「今、転職に悩んで...

搬送姿勢を科学する ~Trendelenburg体位の悪影響も短時間なら大丈夫?~
今日もショックの時に行いうるTrendelenburg体位のEvidenceをみていきます。救命士、研修医や病棟看護師にも知っておいてほしい内容です。 前回お話したとおり、 Trendelenburg体位は、仰臥位の状態から頭を数度(wikipediaでは15-30°、文献...


搬送姿勢を科学する ~Trendelenburg体位の効果は短時間?~
今日もショックの時に行いうるTrendelenburg体位のEvidenceをみていきます。救命士、研修医や病棟看護師にも知っておいてほしい内容です。 前回お話したとおり、 Trendelenburg体位は、仰臥位の状態から頭を数度(wikipediaでは15-30°、文献...


搬送姿勢を科学する ~Trendelenburg体位の効果は悩ましい~
今日もショックの時に行いえるTrendelenburg体位のEvidenceをみていきます。救命士、研修医や病棟看護師にも知っておいてほしい内容です。 前回お話したとおり、 Trendelenburg体位は、仰臥位の状態から頭を数度(wikipediaでは15-30°、文献...


搬送姿勢を科学する …まずはその前に、前提を
数回にわたって、ショック体位の迷信?をお話していきます。 救命士、研修医や病棟看護師にも知っておいてほしい内容です。 今回は話を始める上での前提のお話から。 今後、Trendelenburg体位と修正Trendelenburg体位や受動的脚挙上(Passive leg...

搬送姿勢を科学する ~ショック体位の迷信?①~
搬送姿勢を科学する ~ショック体位の迷信?①~ 今日も搬送姿勢から。救命士や研修医が対象です。 救命士(研修医の先生も?)は、ショックの時に足側を高くする体位:ショック体位をしなさいと習うと思います。 救急救命士標準テキスト改定第9版でも以下のように記載があります...


週1:本の徒然書評①
おススメ本紹介 ~科学的認知症診療 5 Lessons~ 正月に積読していた本をまとめ読みしました せっかくなので、それを生かして週1を目安に徒然と 本の雑多な書簡を書いてみます。 今回は~科学的認知症診療 5 Lessons~です...


搬送姿勢を科学する④ ~腹痛と姿勢~
今日も搬送する姿勢についてのお話。 救命士向けです。 さて、これ、救命士のテキストをみると、腹痛を起こす各疾患のところで、シムス位が楽なことが多いとさらりと書いてあります (蛇足ですが、シムス位はどうやら2つの姿勢を指すようです。元々は産婦人科医:Simsが提唱した妊婦用の...
bottom of page