top of page
Our Recent Posts






Archive
Tags


敗血症でも無駄な酸素はやめよう
救命士さんをターゲットに、 (一部若手医師やER看護師も視野に) プレホスにこそ独自のエビデンスとその配送ラインを! ~Prehospital Evidence Based Practice~ ということでお送りしています。このシリーズ。 プレホス×敗血症...

効率10倍の情報インプット術:RSSリーダー
最初に宣言しておきます! 今週水曜日~来週火曜日まで夏休みのため、その間ブログはお休みです。 そして、お休み空け以後、 しばらく温めていた話題 プレホスにこそ独自のエビデンスを!~Prehospital Evidence Based Practice~ をお送りします。...


ER巨匠の老年救急パールを
数回のシリーズに渡ってお送りしてきました 老年救急。 みなさん、いかがだったでしょうか? ①重篤な疾患が混じりやすくなるが、一見軽症 or 非典型的になりやすい ②帰宅させる際には現在の認知機能やADL,介護状況などの評価が必要 ③(①②の対応を失敗し)トラブルになりやすい...


接遇合言葉、AIDET!
高齢者救急シリーズをお送りしていました …が、今日はやや脱線。 先日の”ERでの高齢者からのクレームの原因”が 一部に意外な反響があったので、 今日はもう少し一般化した”ERでの患者・家族の満足度改善”のお話をさせてください。 ポイントは2つ...


ユマニチュード×ER
老年救急のシリーズでお送りしています、このシリーズ。 この数回は「接遇」に焦点をあててお話していました。 今回も接遇関連;特に認知症の患者さんの接遇 ユマニチュードに触れていこうと思います。 革命?!と言われる認知症患者へのケア技法...


高齢者患者のクレームとは?
患者は増加傾向、加えてトラブルになりやすいのが高齢者救急。 これから数回に渡って、「では、トラブルを減らすには?」ということを 理論+私の視点も交えながらご紹介します。 さてさて、皆さんの職場(主にERを意図)で 患者さん、あるいはご家族からクレームをいただく件数はいかがで...


老年救急のイノベーション?!
患者は増加傾向、加えてトラブルになりやすいのが高齢者救急。 これから数回に渡って、「では、トラブルを減らすには?」ということを 理論+私の視点も交えながらご紹介します。 前回はISARについてお話しました。 改めて復習しますと、...


フレームワーク:ISARをご紹介
一見軽症、でも重篤な疾患がまじりやすいが非典型。 そして時にトラブルになりやすいのが高齢者救急。 これから数回に渡って、「では、トラブルを減らすには?」ということを 理論+私の視点も交えながらご紹介します。 さて、前回は 「The M&M Files」(Edwards FJ...


高齢者救急、トラブルになるからくりを徹底解説!
近年増加傾向の高齢者救急。 「あー、面倒だなー」で、深く考えずに適当にやっていませんか? 新世代総合内科のデータでの語り口を元に 学びを深めましょう!というのが本企画。 さてさて、今日はトラブル×高齢者救急です。 皆さんの中では、「色々診察・検査した。やっぱり大したことはな...


Dr-Sのシンプルルールをご紹介
以上、数回に渡って、 高齢者診療の頻度の多い徴候を「因数分解」という名の元、 詳しく解説をしてきました。 総じて言えば、 高齢者は①脳 ②心 ③肺 ④腹部 の内科疾患どれもまんべんなく多く、 どれも非特異的症状になりやすい じゃあ、どうすんだ!というお話 そこで今日は...
bottom of page