top of page
Our Recent Posts






Archive
Tags


あたたたた!手数の多さがモノをいう!
ABCの安定を極めるシリーズ 今日のテーマもCT:循環を安定する ルート確保に大事な血管走行についてのお話です (今回のターゲット:研修医や新人ER看護師ら) 復習です。 前々回:短時間に大量補液するには、如何にルートのゲージを太くするか...


ルート確保の血管は2×2+2で。。
ABCの安定を極めるシリーズ 今日のテーマもCT:循環を安定する ルート確保に大事な血管走行についてのお話です (今回のターゲット:研修医や新人ER看護師ら) 血管走行は深さも含めた3次元で覚える! ルートを刺すというのは、3次元の血管走行に適切に針を”置いてくる作業”だと...


研修医よ、ルートを極めよ?!
新年度になり、新入職員の教育で各組織とも忙しい日々でしょうか? さて、今日はもとのシリーズに戻り、ABCの安定を極めるに戻ります。 今まではA:気道を中心にお話していました。 次はそろそろB:呼吸…といいたいところなのですが、...


え、手掌で血糖測定?
昨日からの続き… 先日、プレホスとの議論にあがった 「低血糖を疑う際に、どこで血糖測定するか」です。 今日の主なターゲットは研修医や看護師です。 救命士の方は「ふーん」と思いながらお楽しみいただければと思います。 さて、今日は豆知識をいつくか。 ①耳朶や指以外に血糖測定?...


ERでの挿管に、フェンタニルって??
ABCの安定を極めると称して、お送りしています気道管理シリーズ 今回も研修医・若手医師向けの内容です (救命士の方、しばらくお待ちを。。) ERでの緊急挿管の手順を前回からお話しはじめていました 「サンタ前薬草ww」の不思議な?!ゴロを皆さんにご紹介しました さん:酸素投与...


SDHという視点…
今日も番外編の続きです。 昨日、 社会派漫画:ブラックジャックによろしく を使い、 態度や自分との感情を向き合う勉強会の前半報告をしました。 今日はその後編です。 さてさて、医療者も人間。診療をしていると ネガティブな感情が出てくることはどうしてもあります。...


PLR:初期治療というよりは診断のために
今日もショックの時に行いうるTrendelenburg体位のEvidenceをみていきます。救命士、研修医や病棟看護師にも知っておいてほしい内容です。 前回お話したとおり、 Trendelenburg体位は、仰臥位の状態から頭を数度(wikipediaでは15-30°、文献...


PLR>Trendelenburg?
今日もショックの時に行いうるTrendelenburg体位のEvidenceをみていきます。 救命士、研修医や病棟看護師にも知っておいてほしい内容です。 前回お話したとおり、 Trendelenburg体位は、仰臥位の状態から頭を数度(wikipediaでは15-30°、文...


搬送姿勢を科学する ~Trendelenburg体位は心原性ショックでは?~
今日もショックの時に行いうるTrendelenburg体位のEvidenceをみていきます。 救命士、研修医や病棟看護師にも知っておいてほしい内容です。 前回お話したとおり、 Trendelenburg体位は、仰臥位の状態から頭を数度(wikipediaでは15-30°、文...

搬送姿勢を科学する ~Trendelenburg体位の悪影響も短時間なら大丈夫?~
今日もショックの時に行いうるTrendelenburg体位のEvidenceをみていきます。救命士、研修医や病棟看護師にも知っておいてほしい内容です。 前回お話したとおり、 Trendelenburg体位は、仰臥位の状態から頭を数度(wikipediaでは15-30°、文献...
bottom of page