top of page
Our Recent Posts






Archive
Tags


搬送姿勢を科学する ~Trendelenburg体位の効果は短時間?~
今日もショックの時に行いうるTrendelenburg体位のEvidenceをみていきます。救命士、研修医や病棟看護師にも知っておいてほしい内容です。 前回お話したとおり、 Trendelenburg体位は、仰臥位の状態から頭を数度(wikipediaでは15-30°、文献...


搬送姿勢を科学する ~Trendelenburg体位の効果は悩ましい~
今日もショックの時に行いえるTrendelenburg体位のEvidenceをみていきます。救命士、研修医や病棟看護師にも知っておいてほしい内容です。 前回お話したとおり、 Trendelenburg体位は、仰臥位の状態から頭を数度(wikipediaでは15-30°、文献...


搬送姿勢を科学する …まずはその前に、前提を
数回にわたって、ショック体位の迷信?をお話していきます。 救命士、研修医や病棟看護師にも知っておいてほしい内容です。 今回は話を始める上での前提のお話から。 今後、Trendelenburg体位と修正Trendelenburg体位や受動的脚挙上(Passive leg...


救命士と一般隊員
お互いの溝を減らして、連携・定着していくには 他分野(外国人就労)において、言語の問題もさることながら、 互いの文化を理解しあおうという姿勢が報告されている プレホスーインホス連携にも応用できそうだ というお話を昨日しました さて、インホス代表の医師の立場から、...


異文化の溝?を考察する
今回は、一歩はなれたところから プレホス-インホスの連携について思うところを。 多分どの地域も、大なり小なり、 プレホスとインホスの連携に溝があると思います。 だからこその代名詞:たらいまわしがあり、 「なんで、こんなのをうちに運んできたんだ」なんて...


tPAは時間が大事
昨日の脳梗塞:tPAの続きです。 今日も主に研修医や病棟看護師向けです。今日のメッセージはずばり最終未発症時間にこだわれ! です 昨日もお話をしたように脳血管につまった血栓を溶かして脳神経を助けようとするのがtPA治療。...


tPAがなぜ大事かをまず知ろう
脳梗塞関連のお話の続きです。 今日のお話は研修医や病棟/ERの看護師向けでしょうか。 (救命士さんには常識の範疇だと思うので) ずばり、 脳梗塞は発症間もなければtPA治療という積極的治療がありますよ、 その効果の程度も大きいですよ というお話です。...


コンサルする状況にも気を付けよう
今日は主に研修医、一部に看護師にも関連するかもしれません。 昨日のコンサル 10のコツからの続きです 今日はコンサルする状況にも気を付けよう というお話です。 みなさんは、普段、専門家・上級医にコンサルするとき、 どこでコンサルしていますか?...


電話もスキル、一度見直しを②
電話もスキル…、一度見直してみませんか? というお話の続きです。 昨日以下のような電話は嫌がられるというお話をしました ・電話できる状態か確認しない ・単刀直入に目的を言わない ・話す内容をまとめないで電話してくる これはいずれも、 電話は(電話先の)人の時間を使っている...


電話もスキル、一度見直しを①
今日もちょっと違う視点から。 皆さんの職場はよく電話を使いますか? 私も仕事柄、仕事中に大変よく各部署から電話をもらいます (この1週間数えてみたら、平均30件/日でした) そんな頻回に電話をもらう側からこそ見える景色:電話マナー...
bottom of page