top of page
Our Recent Posts






Archive
Tags


Dr-Sのシンプルルールをご紹介
以上、数回に渡って、 高齢者診療の頻度の多い徴候を「因数分解」という名の元、 詳しく解説をしてきました。 総じて言えば、 高齢者は①脳 ②心 ③肺 ④腹部 の内科疾患どれもまんべんなく多く、 どれも非特異的症状になりやすい じゃあ、どうすんだ!というお話 そこで今日は...


”高齢者なんか様子変”の代表格!
近年増加傾向の高齢者救急。 みんな、適当にさばいているから… で、思考停止していませんか? 新世代総合内科のデータでの語り口を元に 学びを深めましょう!というのが本企画。 さて、今日は高齢者診療の悩ましい代表格。脱水についてです。...

Dr-Sの高齢者腹痛診療シンプルルール!
近年増加傾向の高齢者救急。 みんな、適当にさばいているから… で、思考停止していませんか? 新世代総合内科のデータでの語り口を元に 学びを深めましょう!というのが本企画。 高齢者で頻度が多い腹痛疾患は胆道系疾患、腸閉塞、憩室炎など。...


データを見返すとSweet spotがみえてくる?!
増える高齢者救急をどうするか? 高齢者は症状が非典型になりやすい でも、難しいなりにも ”スウィートスポットに当てられるスイング”がゴルフにあるように 良いポイントを見つけて再現性をあげられるコツが 医療にもあります。 そのヒントをさぐるのが本シリーズ。...


X^3+Y^3の因数分解のような難しさ?
近年増加傾向の高齢者救急。 ピンチはチャンス! ということで、お伝えしている本シリーズ。 ターゲットは救命士と研修医含む若手医師です。 ①疫学データを使いこなせ! 総務省の報告によれば、高齢者の救急の疾患は臓器別にみると、脳疾患(14.0%)心疾患(12.7%)、呼吸器系(...


データを因数分解し、対策を練る
近年増加傾向の高齢者救急。 増えているからこそしっかりやらないといけない高齢者救急。 でも、現実は煙たがられるのも、また高齢者救急。 そこでお伝えしている本シリーズ。 ターゲットは救命士と研修医含む若手医師です。 先日は高齢者は症状が非典型になりやすい...


非典型こそ典型?!
この10年で急増している高齢者の救急搬送。そこに注目したのが今週のブログ。 ターゲットは救命士さんはもちろん、受け入れる側の若手医師、看護師(特に病棟)です。 昨日は高齢者救急の特徴として ①一見、軽症にみえる事が多い(でも実は重症 or 急速に重症化しやすい)...


高齢者救急は、まるで図形問題/幾何学だ!
今週は老年科×救急という視点でお送りします、このブログ。 ターゲットは救命士さんはもちろん、受け入れる側の若手医師、看護師(特に病棟)です。 さて、今日は「高齢者の特殊性」です。 昨日お話ししましたが、子供は扱いが特殊なので「小児科」という独立した診療科があり、そこで子供に...


新シリーズ 高齢者救急
新シリーズ 高齢者救急 長期間にわたる"ABC安定シリーズ”を終えて、 これからしばらく(どこまで続くかは管理人の”ノリ”具合なので、不明ですが…) 高齢者救急について、みなさんと知見の共有をしつつ、色々考えていくということをしていきたいと思ってます。...


”既知”と”未知”を分けると、”道”が見えてくる
ABC、崩れていると慌てますよね。 安定のた めのツールをご紹介するシリーズ B:呼吸の安定としてNPPVシリーズをしばらくお届けしました。 今日は(ひとまずの)シリーズ最終日として、 NPPVのわかっていること、わかっていないことと題してお届けします。...
bottom of page