top of page
Our Recent Posts






Archive
Tags

酸素流量計の深い世界
ABCの安定を極めるシリーズ B:呼吸を安定する 対象:研修医、看護師です(救命士の方も参考に) 昨日は、「呼吸の30Lルール」のお話しをしました。 ここで、一部の研修医の先生から、こんなご質問がありました。 「30Lなんて、酸素の流量計でみたことありませんけど?」...


30Lルールを知ると、酸素投与が面白くなる!
ABCの安定を極めるシリーズ B:呼吸を安定する 対象:研修医、看護師です(救命士の方も参考に) 昨日は、SPO2は96%にとどめておこう! というお話しをしました。 では今日は、実際にどうやって酸素投与するか… の前に「呼吸の30Lルール」のお話しを。...


96%にとどめおけ!
ABCの安定を極めるシリーズ B:呼吸を安定する 対象:研修医、救命士でお送りしております。 昨日は、とりあえず酸素の時代は終わった?! というお話しでした。 じゃあ、具体的にどうしたらよいの?というお話しです。 96%が上限...


酸素を語る…
ABCの安定を極めるシリーズ 今日からテーマをB:呼吸を安定する に移っていきます。 とりあえず酸素の時代は終わった! 「重症患者を見たら、酸素、ルート、モニターをとりあえず行え!」 そんな教育を管理人が受けたのは、早10年前。...


仕事も”トリアージ”
今日は週1回の徒然読書感想;オススメ本をご紹介します。 今回は春・新年度のシーズンなので、若手医師のための簡便な参考書のご紹介。 ずばり、 10の仕事を1の力でミスなく回す トリアージ仕事術 医師は1社会人にもかかわらず、...


いーじー、いーじー
ABCの安定を極めるシリーズ 今日のテーマもC:循環を安定する 昨日は、緊急時のルート確保:骨髄路の場所のお話しをしました。 でも、骨髄路を取ったことがある人はご存知だと思いますが、 成人(場合によっては小児でも?)での骨髄路って 骨皮質が固くてなかなか貫通しない、...

IOは、いーよー
ABCの安定を極めるシリーズ 今日のテーマもC:循環を安定する 昨日は、緊急時のルート確保、90秒にとれなければ、骨髄路を というお話をしました。 では、骨髄路はどこにとるの? 結論から言うと… ERのシチュエーションでは、以下の6つが主です...


あなたは90秒ルール守れてる?!
ABCの安定を極めるシリーズ 今日のテーマもCT:循環を安定する ルート確保に大事な血管走行についてのお話です (今回のターゲット:研修医や新人ER看護師ら) 昨日は血管選びの裏技をご紹介しました。 それでも、それでも、ルートが取れなければ??...


あたたたた!手数の多さがモノをいう!
ABCの安定を極めるシリーズ 今日のテーマもCT:循環を安定する ルート確保に大事な血管走行についてのお話です (今回のターゲット:研修医や新人ER看護師ら) 復習です。 前々回:短時間に大量補液するには、如何にルートのゲージを太くするか...


いいよね、ジェネマニュ
今日は週1回の徒然読書感想;オススメ本をご紹介します。 今回は春・新年度のシーズンなので、若手医師のための簡便な参考書のご紹介。 ずばり、 『ジェネラリストのための内科外来マニュアル 第2版』です。 これ、内科系の後期研修医の必携だと個人的に思っています。 理由は3つ...
bottom of page