top of page
Our Recent Posts






Archive
Tags


ルート確保の血管は2×2+2で。。
ABCの安定を極めるシリーズ 今日のテーマもCT:循環を安定する ルート確保に大事な血管走行についてのお話です (今回のターゲット:研修医や新人ER看護師ら) 血管走行は深さも含めた3次元で覚える! ルートを刺すというのは、3次元の血管走行に適切に針を”置いてくる作業”だと...


研修医よ、ルートを極めよ?!
新年度になり、新入職員の教育で各組織とも忙しい日々でしょうか? さて、今日はもとのシリーズに戻り、ABCの安定を極めるに戻ります。 今まではA:気道を中心にお話していました。 次はそろそろB:呼吸…といいたいところなのですが、...


揺れ、アーチファクトとどう戦う?
救急車でCPA患者を搬送中、波形が本当にVfなのか、車の振動なのか、悩ましいケースありますよね。 特に容易に止まれない高速道路での走行時はつらい… 昨日は「AEDは実際、走行中の解析能はめちゃ落ちる」というお話をしました。 では、どうするか?というお話。 結論から言うと、...


え、手掌で血糖測定?
昨日からの続き… 先日、プレホスとの議論にあがった 「低血糖を疑う際に、どこで血糖測定するか」です。 今日の主なターゲットは研修医や看護師です。 救命士の方は「ふーん」と思いながらお楽しみいただければと思います。 さて、今日は豆知識をいつくか。 ①耳朶や指以外に血糖測定?...


お(O)ー、い(E)いねー、ラ(L)クに見(M)えます?
ABCの安定を極めると称して、お送りしています気道管理シリーズ 今日も救命士や若手医師向け…ですが、挿管介助する看護師さんにも知ってほしい内容です。 いざ、挿管の手順の解説を進めています。 前回、喉頭展開のお話をしました。...


挿管のプロは”プログレ展開”?!
ABCの安定を極めると称して、お送りしています気道管理シリーズ 今日は救命士さんを中心に若手医師が主なターゲットです。 いざ、挿管の手順の解説を進めています。 以前ご紹介しましたとおり、、 藤田の救急総合内科教授:植西先生はワークショップで「サンタ前薬草ww」で覚えろ!と(...


RSIで筋弛緩は大事だが?
ABCの安定を極めると称して、お送りしています気道管理シリーズ いざ、挿管の手順の解説を進めています。 前回はその中鎮静薬の少し細かいお話をしました。 さて、今日はその続き:筋弛緩薬です。 結論から言います。個人的にはロクロニウムほぼ1択です。...


プロポ、ケタミン、ミダ?
ABCの安定を極めると称して、お送りしています気道管理シリーズ いざ、挿管の手順の解説を進めています。 以前ご紹介しましたとおり、、 藤田の救急総合内科教授:植西先生はワークショップで「サンタ前薬草ww」で覚えろ!と(冗談) これからは完全に研修医、若手医師向けのお話です...


眠って、だらーん、その薬は?
ABCの安定を極めると称して、お送りしています気道管理シリーズ 今日もRSIの話で、研修医+ERやICUなどの新人看護師向けです。 いざ、挿管の手順の解説を進めています。 以前ご紹介しましたとおり、、 藤田の救急総合内科教授:植西先生はワークショップで「サンタ前薬草ww」で...


ERでの挿管はRSIでやりたいね
ABCの安定を極めると称して、お送りしています気道管理シリーズ いざ、挿管の手順の解説を進めています。 以前ご紹介しましたとおり、、 藤田の救急総合内科教授:植西先生はワークショップで「サンタ前薬草ww」で覚えろ!と(冗談) さん:酸素投与 た:体位 前:前投薬...
bottom of page